2月28日 粕淵宏昭先生 その4


今週も色々な古い物を沢山持って来られました。

製茶の復習(茶の区分:製造方法の違い) 緑茶(Green tee)=発酵茶、烏龍茶、 紅茶(Black tee)=不発酵茶
紅茶は Red teeではなくBlack teeです
桝の歴史


*桝の測定量を誤魔化す方法
年貢を納める際に米を少なく量るために、桝をばらして底を外し側面を低く削っていた。
それを防止する為には、役人は側面を削って低くなれば発覚するように事前に焼き印をつけていた。


道中合羽(先生所有:江戸時代のもの)を着てみせてもらった


伊勢暦を代理で参拝した醤油屋がお土産に配っていた。
午後からは彦根城博物館での先生推薦の見るべき所は
・雛道具 井伊直弼娘の弥千代が家に帰ってきたがお雛様道具はそのまま井伊家に残っていた。
・湖東焼き
・能舞台


レイ大の旗を持って彦根城博物館へ


松の幹にこもが巻かれて


雛と雛道具の特別展


能舞台を傾斜観覧席から見れる


茶室とお庭は見事


くつろぐ場所が設定されていた。


鎌倉時代の刀


井伊直弼の作品






井伊直弼娘の弥千代の雛道具

良い天候に恵まれました。